長崎の火災鑑定会社 長崎火災鑑定工業有限会社
長崎火災鑑定工業有限会社プライバシーポリシー会社案内

トップページ

業務案内

鑑定人とは

邯鄲の夢

会社案内

個人情報取り扱い

お問い合わせはこちら
会社案内

  賠償責任保険の重複契約の按分方法について
賠償責任保険には保険価額が存在しない。

だからA社,B社に重複して契約する場合が有る。当然、超過保険という考え方は有り得ない。ここまではよしとして、ではA社,B社の按分方法はどうするのかという具体例について述べる。

普通保険約款では、第21条(保険金の分担)で
この保険契約と重複する他の保険契約がある場合に,それぞれの保険契約について,他の保険契約がないものとして算定したてん補責任額の合計額が損害の額をこえるときは,当会社は,この保険契約によるてん補責任額の前記合計額に対する割合によって損害をてん補します。」となっている。

要するに独立責任額按分方式と解する。

ここで、話はそれるが、昔、賠責のAMTを「保険金額」としてレポートに書いたところ、とあるベテラン査定担当者から「てん補限度額」と書き直しなさい。とお叱りを受けた。物保険と違い、一部保険も超過保険も無いからだとおっしゃっていた。

とまあ、過去ネタはさておき、実務の話に戻る。せっかくLOSSの話がついた事案も、AMTとexが異なる重複契約で少し頭を悩ませる。

A社契約・・・・てん補限度額 \10,000,000 免責金額 \100,000
B社契約・・・・てん補限度額 \ 5,000,000 免責金額 \ 50,000の時、損害額が \3,000,000の時の按分計算は
A社 3,000,000 - 100,000 = \ 2,900,000
B社 3,000,000 - 50,000 = \ 2,950,000 / \5,850,000
よって按分するが、免責金額が異なっているから免責金額の小さい方を差し引くこととする。

∴ \ 3,000,000 - \ 50,000 = \ 2,950,000

A社 2,950,000×2,900,000/5,850,000 = \1,462,393
B社 2,950,000×2,950,000/5,850,000 = \1,487,607/\2,950,000 OK

平成20年8月29日


長崎火災鑑定工業有限会社
〒850-0003 長崎県長崎市片淵5丁目11番1号光コーポ105号