長崎の火災鑑定会社 長崎火災鑑定工業有限会社
長崎火災鑑定工業有限会社プライバシーポリシー会社案内

トップページ

業務案内

鑑定人とは

邯鄲の夢

会社案内

個人情報取り扱い

お問い合わせはこちら
会社案内

  洗濯機に風呂の残り湯を使わないで!(個賠の漏水事故)
洗濯機に風呂の残り湯を使わないで!(個賠の漏水事故)

水道代を節約する。
家計に優しい様に、浴槽に残った風呂の残り湯をポンプを使って洗濯機に入れて、洗濯する。
そうすると、水道代が助かる。…ああ、良かった。
…なんてならない。

誤解を恐れずに申し上げる。
その行為は駄目である。絶対にやってはいけない。
目を離した隙に、そのポンプのジャバラホースが抜けて、階下に漏水する。
そして、個人賠償責任保険で鑑定人の調査立会となる。
階下の被害者に
『上の階の奥さんは上品な方でいい服着てると思ったら、水道代ケチった貧乏人じゃん。どう思う?』
…(注)実話につき、差別的な発言と取らない様に。小生の発言ではない。
「はあ、その点については、私どもでは何とも発言できません。」

『だいたいさぁ、風呂の残り湯は人間の垢まみれの汚水よ。
 そんな水で洗濯したら、洋服がきちゃなくなる(汚くなると言う意味)し、その風呂の垢の汚水がウチの天井に漏れてきたわけでしょ。
迷惑料も請求するわよ。』

「保険で迷惑料はお支払いできません。勘弁して下さい。」
…なんで俺が謝らないといけないのか?

事故原因を鑑みるに、階下の被害者のおばちゃんの発言は人として
ある意味正しい。
しかし、同様の事案で毎回思う。
「俺がやったんじゃない。」と心の中で思いながら、沈黙する。

皆様、洗濯は新鮮な水道水で洗濯して下さい。
風呂の残り湯は捨てましょう。風呂の残り湯は
再生可能エネルギーでは無い。
再利用はやめましょう。いや、やめて下さい。

技術的なコラムを書くつもりが、日々の立会日記になってしまった。

平成30年1月30日


長崎火災鑑定工業有限会社
〒850-0003 長崎県長崎市片淵5丁目11番1号光コーポ105号