住宅金融公庫特約火災保険との重複(タブー)その2
東京から応援に来た別の査定パーソン曰く 『いやいや、私は本店から応援に来ていまして、名乗る程の者ではございません。』とY社からの問い合わせに答えていた。
逃げる、逃げる、逃亡する。 『この件とは関わりたくない。俺は今週1週間だけの応援で対策本部に来ただけだ。応援が終わって、本店に帰っても、追いかけられる。 嫌だ。この契約を取って来たヤツが責任をとれ~』とのたまい、東京に帰って 行った。 地元九州の鑑定人で対策本部に派遣されただけの小生。 他社の鑑定人がY社の件でトラブっている。 「按分計算の方法をハマベさんに相談したけど、教えてくれないんですよ。」 新米の査定パーソンに言いつける。 『ハマベさん、あなたなら知っているでしょう。代わりにハマベさんが按分計算して下さいよ。頼みます。』 …そんなバナナ、俺はこの件には一切関係ない。 こら、こら、経過記録に按分計算をハマベ鑑定人に依頼すと書くんじゃない。 俺の名前を出すな! 俺はその現場に行ってないし、書類も中身も見ていない。 按分計算しただけですナンテ後日通る訳もない。 しかし、経過記録に記載された今、腹をくくって、Y社の契約内容を見た。 ガーン。なんだ、完済物件じゃん。 そう、月々の住宅ローンをまとめて完済してしまっている。 利息がもったいないから、残額を一括で返済したのであろう。 素晴らしい。 良かった。 何が良かったのかは完済物件はもうただの重複契約であり、保険金の支払いも 旧住宅金融公庫での振替手続きも不要なのである。 しかし、この事に誰も気づいていない。全く問題ない事案に変身しているのに。 黙っとこう~と。 さあ、どうなったのかその後は知らないが、あれから23年経過してしまった。
令和2年3月28日
|