長崎の火災鑑定会社 長崎火災鑑定工業有限会社
長崎火災鑑定工業有限会社プライバシーポリシー会社案内

トップページ

業務案内

鑑定人とは

邯鄲の夢

会社案内

個人情報取り扱い

お問い合わせはこちら
会社案内

  浮浪者の住む家 その5
浮浪者の住む家 その5

長崎地方法務局で登記簿謄本を入手してみた。
なんと、なんと、登記簿が汚れ過ぎている。

抵当権設定,差押え,解除,抵当権設定,差押え,解除,長崎市差押え,解除

おい、おい、この契約者=被保険者=東京在住=所有者=ご婦人は
借金まみれじゃないのか?

そうこうしているうちに、オーナーは東京に戻った。

折からの台風被害の集積事故により、保険会社も弊社も本件の保留で
別件のアクティブ事案に専念していた。

一般に木造住宅は、人が居住しなくなると急速に建物が傷み、木材が腐朽し老朽化してしまう。

九州の場合は特に台風が襲来すると、倒壊の恐れが高まる。
昭和56年以前に新築された家屋(当該建物は昭和38年に新築)
の場合、旧耐震法で認可されている為、地震の振動にも弱く、
倒壊の恐れがある。

 伝説の山岳民族「山窩」(サンカ)の末裔らしき家族が去ってから
1年が経過して、この事案は『死に案件』というデッドストック(保留事案)と
なっていた。

 契約者の携帯電話に連絡しても「現在、使用されていません」のコールであった。

山奥の無人となった空家は、放火犯にとっては絶好の場所である。

ボロボロの襖や乾燥しきった家は良く燃えるし、そこに置いてある家財も
助燃剤に一役買うし、何よりも人目につかない為放火は容易である。

そう、1年後、この建物は全焼した。

令和3年3月1日


長崎火災鑑定工業有限会社
〒850-0003 長崎県長崎市片淵5丁目11番1号光コーポ105号