長崎の火災鑑定会社 長崎火災鑑定工業有限会社
長崎火災鑑定工業有限会社プライバシーポリシー会社案内

トップページ

業務案内

鑑定人とは

邯鄲の夢

会社案内

個人情報取り扱い

お問い合わせはこちら
会社案内

  80%超えたら全損?その1
80%超えたら全損?その1

今から13年前(平成20年11月)コラムの続編である。

 全損とは保険の目的が完全に焼失、滅失した場合や、
損害額が再調達価額または時価額を超えるような場合(経済全損)
のことを言う。

 カップルが結婚を前提に付き合っていたところ、両者とも失職した
場合、家庭を持つことが著しく困難に陥った場合も経済全損であろう。

まあ、全損に至らない損害を分損と言うが、カップルの男性のみ失職し
女性がなんとか家計を支えられそうな場合、これは分損であろう。

冒頭の『80%超えたら全損』なんて記述や保険用語解説にも
その様な理論は無い。

 わかり易く建物で考えて、写真をパッと見て、社内マニュアルをよく
理解せずに80%超えたら全損と契約者や代理店に伝える査定担当者が
いらっしゃる。

 その後、大変なことになる。熟考した上で、発言してほしい。

保険の目的を商品で考えた場合、免災になった商品が20%存在すれば
たとえ、80%の損害であっても全損では無いのである。

保険金額の80%以上を支払ったら、その契約は終了という文言に
引張られている様な気がする。

 なくなった残りの20%の保険金額を消滅保険金額と言う。

保険金額の自動復元方式採用の保険が多く、死語となった言葉である。

 保険金を多く払えた方がいいし、スパッとAMT全額支払いのほうが
わかり易くていいであろう。

 しかし、安易な全損発言は避けるべきである。

 最近議論されなくなった『火事場の馬鹿力』である搬出品の損害
の取扱いについて解決したわけでは無いのである。

…次回 
火災時に煤が付着しつつ搬出された仏壇の損害について記述する
 …かもしれない…最近忙しすぎて…
令和3年6月8日


長崎火災鑑定工業有限会社
〒850-0003 長崎県長崎市片淵5丁目11番1号光コーポ105号